運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

そうした一連の経緯を受けまして、最終的には対外経済協力審議会におきまして集中審議が行われた後、一九九二年六月に至りまして閣議決定という形で大綱決定を見たというのが大ざっぱな経緯でございます。  次に、運用についてでございます。  九二年に制定されて五年余りを経過いたしました。若干の実績も出てきたわけでございます。

大島賢三

1992-06-18 第123回国会 参議院 決算委員会 第3号

それから、最近の流れをちょっと申し上げますと、政府部内での策定の参考にさせていただくために、本年五月八日でございましたけれども、政府対外経済協力審議会というものが大綱に盛り込むべき主要項目、それから基本的考え方については既に意見具申を行っておりまして、政府といたしましては、これを参考にしながら鋭意作業を進めているということでございます。  

川上隆朗

1991-04-09 第120回国会 参議院 外務委員会 第5号

それからもう一つ、最近総理大臣諮問機関である対外経済協力審議会こちらで環境問題とODAに関する報告書をお出しになりまして、その中に、債務自然保護スワップ、これに対して民間がもっと協力できるように税制上の優遇措置をしてほしいということが盛られていたわけでございますが、大蔵省はこの二つの点についてどのようにお考えになり、どのような対応をなさいますか。

中西珠子

1991-04-09 第120回国会 参議院 外務委員会 第5号

説明員神原寧君) 対外経済協力審議会報告書指摘をされております債務自然保護スワップにつきましては、その仕組みあるいは問題点等について関係省庁で検討が行われるものと聞いておりまして、したがって税制上の措置につきましては現段階では云々できませんですが、今後具体的な御要望があれば、その段階で検討すべき問題と考えております。

神原寧

1989-03-08 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員打合会 第1号

今回の閣僚会議は十四閣僚構成員ということで、党役員の方の御参加も得ておりますが、これは本小委員会それから臨調、その他対外経済協力審議会これは八条審議会でございます、等々、国会審議会それから臨調、いろいろな機関からの閣僚会議設置の強い御主張に応じて設立されたものでございますので、やはり以前廃止されたものとはおのずから重みも違うものと思われますし、毎回の会議が行われました後の、例えばマスコミの取材

藤田公郎

1989-03-08 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員打合会 第1号

政府委員藤田公郎君) デシジョンメーキングという御指摘でございますが、外政審議室が所管しております経済協力関係では対外経済協力審議会これは八条審議会でございますが、がございまして、審議会等における婦人委員の数をふやすようにという指針が採択されております。残念ながら、ただいま二十名の委員のうち緒方貞子上智大学教授お一人でございます。前は中根千枝先生もメンバーでいらっしゃったんですが。

藤田公郎

1988-02-26 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第2号

八〇年十一月、対外経済協力審議会理念定式化に取り組み、国際的一般理念としての①人道的・道義的考慮②南と北の相互依存関係の認識、我が国独自の理念としての①平和国家としての責務、②高い対外経済依存度③経済大国としての自覚、④非西欧国家としての近代化の歴史からの期待の四点を考慮した広い意味での安全保障確保を挙げました。

上田耕一郎

1988-02-26 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第2号

ただいま申し上げましたように、ODA飛躍的増加にもかかわらず、そしてまた昭和四十年代から行われているわけでございますが、内閣総理大臣諮問機関である対外経済協力審議会の数次にわたる答申にもかかわりませず、ODA関係実施体制整備はまことに微々たる状態であるというふうに思います。  

下稲葉耕吉

1987-09-25 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 閉会後第1号

先般も若干触れたわけでございますが、この点につきまして昭和四十五年十二月二十三日、総理大臣諮問機関でございます対外経済協力審議会これは会長は永野重雄さんでございましたが、総理大臣に対します意見が出されているわけでございます。そのときにこういうふうなことが言われております。「今後開発協力の諸施策を強力に推進する必要があるが、そのためには、担当大臣を置くことが望ましいと考えられる。

下稲葉耕吉

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

参考人室靖君) 私は、いわゆる対外経済協力審議会ですか、総理大臣諮問機関だと思うんでございますが、そこでお出しになった理念は全く賛成でございます。  それから、ついででございますけれども、省庁行政の問題でございますけれども、これは先ほど時間の関係で私がちょっとネグったことであると思いますが、一つの例を申し上げたいと思います。  

室靖

1987-05-21 第108回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

例えば、「途上国人造りに対する協力推進」などを取り上げた七九年十二月の対外経済協力審議会これは総理諮問機関ですね。この答申によると、派遣専門家確保のために、「地方公務員については、国家公務員に任用した上で派遣する方法について考慮するとともに、地方公共団体において職員を円滑に海外に派遣できるよう必要な条例上の手当てを設けることが期待される。」と。

神谷信之助

1987-05-15 第108回国会 衆議院 外務委員会 第1号

しかし、一つの大きな流れは、実はけさ総理諮問機関対外経済協力審議会答申が出ておりますが、その中でもやはり、援助と貿易と投資というものが三位一体となって途上国との間に調和のとれた発展経済関係をつくるようにしなければいかぬということがうたわれておりますので、今後これは政府においても、また関係反間企業においても相当心して検討して、前向きに取り組んでいかなきゃいけない問題じゃないかと存じております

英正道

1986-05-22 第104回国会 参議院 本会議 第19号

本年二月、対外援助あり方について、総理大臣諮問機関である対外経済協力審議会に対し、今後の経済協力を進めるに当たり留意すべき基本的事項について諮問をいたしました。なお、具体的な協力計画実施状況国会による審査、承認は、事前に我が方考え方が相手方に明らかになるということ、外交交渉上必要な機動性が失われるということ、援助の円滑かつ迅速な実施に支障を来す等の問題点があると考えております。  

中曽根康弘

1986-05-13 第104回国会 衆議院 本会議 第28号

なお、政府は、対外援助あり方について、本年二月、諮問機関である対外経済協力審議会に対し、今後の経済協力を進めるに当たり留意すべき基本事項について諮問したところでございます。  さらに、不当事項等再発防止の問題でございますが、政府は、従来から、厳正かつ効率的な予算執行に努めておりますが、このような不適正使用の事実が出ていることはまことに遺憾であり、申しわけなく思っております。

中曽根康弘

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

この評価に関しまして、昭和五十五年十一月の対外経済協力審議会答申、それから五十七年七月の臨時行政調査会答申等においても、評価体制整備評価方法の改善、これがはっきり指摘され、所管省庁においては評価委員会を設置するなどして、この援助額評価の充実を図るということが言われております。そのように対応をしておるわけでございます。

江崎真澄

1985-04-01 第102回国会 参議院 予算委員会 第18号

矢田部理君 そこで、内閣には総理諮問機関として対外経済協力審議会がある。これが動かない。そこで、安倍さんの方で何か私的諮問機関をつくるということで、これから援助の方向とか観点をやっぱり相談していくということになっていますが、この両者の関係はどうなるんですか。これは外務大臣の仕事だ、あなたじゃない。

矢田部理

1985-03-30 第102回国会 参議院 予算委員会 第17号

総理がお答えをいたしました対外経済協力審議会につきまして、従来もいろいろとそういった面でお知恵もいただいたり、評価についていろいろな御意見を寄せていただいたりしてきておるところでございますけれども、今申し上げましたような考え方に立ちまして、さらにこの審議会が一層活用されてまいりますように努力をしていきたい。

藤波孝生

1985-03-18 第102回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員松本康子君) お尋ねのありましたのは、社会保障制度審議会税制調査会対外経済協力審議会それに経済審議会だったと存じますが、社会保障制度審議会は、現在委員三十二人、これは国会議員十人、その他の方二十二人で、合わせて三十二人でございますが、そのうち婦人はおりません。それから税制調査会は、委員三十人のうち婦人は三人でございまして、婦人の比率は一〇%でございます。

松本康子